2017/05/01
ネガティブすぎた自分も変われた!ポジティブ思考になる「心と脳の習慣術」
「人前でどもってしまい大恥を掻いた。。」そのことをいつまでも引きずってしまう性格、本当にイヤになってしまいますよね。
こんな時「ネチネチ悩んで、自分ってダメだな」と自分を否定し悩むのではなく「相手にしっかり誠意をもって接したいんだ。今のままでいいんだ」と前向きに考えるだけで心の負担が減ります。
今回ご紹介する「心と脳の習慣術」に書いてあるワークを実践すると周りからも
- 「明るくなったよね」
- 「〇〇さんって前向きだよね」
- 「そんな性格になりたい」
なんて言われる機会が少しずつ増えてくることを感じます。周りにそんなふうに思われると良い仲間に囲まれ、毎日を楽しく過ごすことができるようになります。
そして、どもったりしたことも笑える自分がいたりします。
56のワークから構成されている「図解!ポジティブ思考になる「心と脳の習慣術」 「90日であなたの人生が変わり始める!!」3分間ワーク実践ノート」をご紹介します!
Contents
図解!ポジティブ思考になる「心と脳の習慣術」 「90日であなたの人生が変わり始める!!」3分間ワーク実践ノート
本書は、左側に書き込み式のワーク、右側にポイントや解説という構成です。
解説が非常に分かりやすく、スッと自然と頭の中に入ってきます。
嫌なことがあったときも、本書の該当場所のポイントを読むと心が落ち着きポジティブな思考方法になれます。
ワークは56個用意されています。
時間がかかりそうだったり、今は分からないということであればドンドンと飛ばして先へ進めて問題ありません。
本書を読むことで
- 口癖を変えるだけでポジティブになれる
- 将来の自分を具体的にイメージするだけで毎日が楽しくなる
- 人を応援デキる人間が周りからも応援される人間になる
ということが分かります。
口癖を変える

PublicDomainPictures / Pixabay
ワーク3「自分のネガティブな口癖を探すワーク」
⇒ネガティブな言葉を意識的にポジティブな言葉に変える
ワーク7「心を楽にする、こだわりから解放するワーク」
⇒執着心を捨て「まっいっか」とつぶやく。
ワーク8「自分の殻をやぶるワーク」
⇒「なるほど!やってみよう!」と宣言する。
といくつかの口癖のワークがあります。
ネガティブな人ほど「こだわり」や「執着心」が強く、人のいうことを聞き入れないという傾向があると書かれています。
ドキッとしますよね。
私も、先日会社で別部署の方と打ち合わせをする機会がありました。その際にどうしても意見が折り合わずイライラ最高潮といった感じ。
このとき、一人になり「まっいっか」とつぶやいてみると本当に気持ちがラクになりました。
そして相手の状況をもう一度整理して、「なぜあそこまで意見を曲げないのかな。もしかしたら、上司に何か言われているのかな。」と、客観的な視点で考えられるようになりました。
こんな小さなポジティブ思考の繰り返しが、今後大きく人生を変えていくんだと確信しています。
将来の自分を具体的にイメージするだけで毎日が楽しくなる

rubylia / Pixabay
ワーク41「3年先、5年先の目標や夢を実現するワーク」
⇒はっきりした具体的なイメージや言葉で夢を表現する
今日や明日ではなく、ちょっと先の未来である3年後や5年後に自分はどうなっていたいかを具体的にイメージするだけで小さな失敗も気にならなくなります。
私の場合は、人の役に立つ・人に必要とされる人間になることが夢です。そのために、自分の意見をハッキリと言えたり書けたりできるようになりたいと考えています。
そして、法律の勉強も好きなので、今は3年後の目標を「弁護士ブロガーになる」として毎日取り組んでいます。
今はその目標に向かって、1カ月に10冊以上の本を読むことを継続しています。小さな失敗があっても「その目標に向かうための小さなもので大きく捉えれば全く問題ない!」と思えるポジティブに考えられます。
人生の夢とそのための目標設定は必ずやっておくべきです!
人を応援デキる人間が周りからも応援される人間になる

a18947 / Pixabay
ワーク56「自分から先に与え周囲から応援される人になるワーク」
⇒見返りを求めず無心で、人が喜ぶことをする
これも仕事で即実践できます。
何かを顧客から依頼された際に「とにかく早くやる」という意識して行動するだけで信用度は高まります。
私も自分ではそこまで感謝されるとは思っていなかったのですが最近ではよく「いつもありがとう!早くて助かる!」と言われる機会が多くなってきました。
「私も無心で誰かに与えることってデキているんだな」と実感しました。今の自分で誰かの役に立てていることって必ずあると思います。
その些細なことに目を向けて、もっともっと人が喜ぶことをしていきましょう!
ポジティブになる自分は自分の中に既に存在している

darksouls1 / Pixabay
どもってしまう悩みをネガティブに考えてしまうかポジティブに笑えるかは「考え方次第」です。そしてポジティブな自分は、考え方を取り入れるだけで現れてきます!
本書のワークを実践すること、ポジティブに明るく考えられる人間になれます。
また、書き込み式のワークであることもメリットです。
読むだけで終わってしまうとなかなか身に付かないですが、実際に書く行為をすることで脳が刺激されて理解度が増します!
ぜひこの本を読んでポジティブな自分を引き出してみましょう!!